目次
油汚れは見える部分だけじゃないんです!
「実は、まだ1回もレンジフードの奥まで掃除したことないけど、見た目もそんなに汚れてるようにも見えないけど・・・」
こんなことおっしゃるお客様、結構多いんです。
下の写真、何だと思いますか?
油煙を吸い込むシロッコファンを囲っているケースの内側なんです。
こんなレンジフードの奥に潜む油汚れを見ちゃうと・・・
「 うっ、マジですか・・・。こんな状況だとは・・・。」
みなさん、こんな感じのリアクションです。
そりゃ、そうですよね。普段は見ることのない場所ですもの。
フィルターが目詰まりしちゃうと・・・
レンジフードのフィルター目詰まりしてませんか?
「汚れてきているのは分かっているけど、気が進まなくて・・・」
ちょっとサボリ癖がついてしまうと、フィルターが油で徐々に目詰まりしてきます。
この状態を放っておくと・・・
フィルターが目詰まりしてしまうと料理の油煙を吸い込む事ができなくなり、キッチン全体に油煙を広めてしまいます。
「なんだか最近、お台所全体がベタベタするよう・・・」
こんな時は、まずはフィルターをチェックしてみてください!
かくれ肥満を見抜かないと、とんでもないことに!
ある日突然、料理していると何やら上の方から、黒っぽい液体?がポタリと・・・・。
よく見ると、レンジフードの中から垂れた様子が・・・
油が垂れてくるような状況だと、シロッコファンやケーシングは油でべっとべっとです。
このような状態だと・・・
油汚れが溶けて落ちてきたり、排気効率も落ち吸い込みが悪くなってしまいます。
さらに、モーターにもかなりの負荷がかかっていて、寿命もだいぶ削られていることでしょう。
また塗装面に付着した油汚れは時間が経つほど変質し、塗装と一体化してしまい、塗装が剥がれやすくなってしまします。
こうなったらどうしようもありません。
こうなる前に、定期的なレンジフードクリーニングが必要なんです。
レンジフードクリーニング(換気扇掃除)~作業内容
1.動作確認
ファンがちゃんと動作するか、ちゃんと照明がつくか、破損などないか確認します。
2.分解作業
フィルター、シロッコファン、フード内部のパーツを外して、洗剤の入ったケースに漬けおきしておきます。
3.レンジフード内部、各種パーツのクリーニング
分解した状態で掃除します。
4.パーツ組立て・動作確認
洗い終えたパーツを元通りに組み立てます。最初と同様に、ファンがちゃんと動作するか、ちゃんと照明がつくか、破損などないか確認します。
おそうじ専科のレンジフード掃除法がテレビで紹介されました
レンジフードクリーニングを実際にご利用いただいたお客様
「この位だったら、自分でも出来るんじゃないかなぁ?」
「自分に分解までできるのかなぁ?」
って思ってるアナタ!
悩んでるのであれば、思い切って、任せちゃいませんか?
アナタのように、悩んでいた方からの喜びのお声をいただいてます。
「レンジフードクリーニング」に、146件の投稿があります → 全部見るにはコチラから
気になるレンジフードクリーニングの料金は・・・
状況や汚れ具合によっては、複数人でお伺いする場合もございます。
また所要目安時間は、あくまで目安となります。
汚れ具合などの状況により前後しますので、ご了承下さい。